【アーカイブなし】消える生放送〜ネガティブケイパビリティについて
生放送中だけ!クーポンを使って、年間プラン登録で実質ほぼ半額でDラボが見れます!
クーポンコード【yt525】でココからDラボ登録➡︎https://daigovideolab.jp/?utm_source=youtube&utm_medium=social&utm_campaign=official&utm_content=240525

※新規限定
※割引率は年間プランでクーポンを使用した場合、月額プランに比べてほぼ半額

⭐️ネガティヴ・ケイパビリティで生きる ―答えを急がず立ち止まる力 https://amzn.to/3VhytNz

曖昧さ耐性テスト Tolerance for ambiguity scale (TAS)
曖昧さ耐性を測定するテストです。設問は全部で12問あり、1(全く当てはまらない)~5点(よくあてはまる)満点で採点してください。

多様な他者を大切にする価値観
(*)1. 私は価値観を共有できない場は避ける。
2. 私は自分と価値観が大きく異なる人と一緒にいても楽しめる。
3. 私は、ほとんどすべての種類の人々と快適に過ごすことができる。

変化
(*)4. 良い仕事とは、何をすべきか、どのようにすべきかが常に明確な仕事である。
(*)5. 予期せぬ驚きやハプニングがほとんど起こらない、平穏で規則正しい生活を送れることは、感謝すべきことだと思う
(*)6. 慣れていることは、慣れていないことよりも常に好ましい。
(*)7. 他人と同じような価値観や理想を身につけることは、早いほどよい。

挑戦的視点
8. できることなら、私は家で休暇を過ごすより外国を訪れる。
9. 良い教師とは、自分のものの見方について考えさせてくれる人である。
10. しばらく外国に住んでみたい。

不慣れ
(*)11. 私は身近なものに囲まれていたい。
(*)12. 見知らぬ人ばかりのパーティーより、ほとんどの人がを知っているパーティーの方が好きだ。

(*)の項目は逆転項目です。1なら5点、2点なら4点に変換してください。
採点は各項目ごとに平均3.5点を上回っていれば、その項目については曖昧さへの耐性が高いことを示します。12問の平均点を出すだけでもよいかもしれません